iTeachers
教育ICTを通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム
iTeachers:
The Other Side
〜イノベーターたちの素顔〜
iTeachersメンバーや、教育ICTの分野で活躍する先生たちの取り組みをレポートするWeb連載。iTeachersのマネージャー的存在である、ライターの神谷加代さんが、それぞれの教育現場を取材。保護者そして主婦の視点から、先生たちの素顔に迫ります。
小学生2人の母親。結婚を機にサンフランシスコに渡米し、10年の在米生活を経て2010年に帰国。その後、主婦ブロガーとして 「家庭×教育ICT」に関する話題をメインにした『主婦もゆく iPad一人歩記』を執筆。家庭や教育におけるICTのあり方を主婦目線で描き、教育関係者をはじめとする多くの読者から支持を得ている。現在は教育ICTの分野を中心にライターとして活動中。著書に『iPad教育活用 7つの秘訣』
主婦ブロガー/ライター
神谷 加代
Kamiya Kayo
<記事一覧>
第6回 iTeachersイベント 5th
iTeachersに学ぶ現役大学生と中学生が発表!
彼らが望む「これからの学び」とは?
2014年、最初のiTeachersイベントとなった「教育ICT本音トーク〜先生と生徒、互いの想いを形に〜」。今回は株式会社デジタル・ナレッジとの共催で秋葉原にあるeラーニング・ラボから全国に向けてユースト配信に挑戦。恒例のiTeachersによるプレゼンはもちろん、前回のイベントでも好評を博した現役の学生や生徒によるプレゼンもプログラムに盛り込まれました。彼らの等身大の言葉にいろいろな“気づき”を与えてもらった、そんな貴重な時間となりました。
今回、初挑戦のユースト配信。そのステージに上がってくれたのは、iTeachersの栗谷先生(デジタルハリウッド大学)、小酒井先生(玉川大学)、金子先生(広尾学園)が選んだ学生や生徒たち。iTeachersの先生方は普段から様々な取り組みをされていますが、その学びを実際に受けている彼らは、教育ICTをどのように見ているのでしょうか。このレポートでは、そんな学生や生徒たちの発表を紹介します!
和田泰弘さん(デジタルハリウッド大学1年生、以下デジハリ)は、栗谷先生が受け持つウェブデザインの講義で実践されているハイブリッド型授業のメリットとこれからの学びに望むことを語ってくれました。
*ハイブリッド型授業についてはこちらを参照→
和田さんは、父親が勧めてくれたウェブデザイナーの職業を高校生の時に知り、「一般の大学に行って遊びで4年間を過ごすのではなく、もっと実りの多い時間を過ごしたい」、そんな気持ちでデジハリに入学したといいます。
入学後、誰よりも早く学びたいと思っていた和田さんは、ハイブリッド型授業と呼ばれている映像学習と応用実習が一緒になった栗谷先生の授業に対し「この形式の授業なら、自分のペースで勉強できるんじゃないか?」と惹かれたようです。まさに、スタートダッシュをしたいと思っていた和田さんの気持ちにピッタリだったのでしょう。
そんな和田さんですが、映像学習について下記5点をメリットとしてあげています。
1、予習、復習ができる
2、実習の時は難しいノートテイキングが、後で映像を見ながら
ノートにまとめることができる
3、休んでしまった分の遅れを取り戻すことができる
4、先生の説明の聞き漏らしを減らすことができる
5、講義形式はノートテイキングと授業を聞くこと、どちらかに
しか集中できなかったのに対し、映像学習があることでその
悩みが解消した。
今後、映像学習に求めることとしては、「教室や授業の枠を超えて、クリエイターを志す学生ともっと交流をしたい」と話しています。これは、「日本全国にあるデジハリの教室では、同じ映像を見ている学生がもっといるはずで、彼らがどんな作品を作ったのか見てみたい」から。
作品にはクリエイターのインスピレーションやバックグラウンドが大きく影響していると話す和田さん。それぞれの作品がどんなストーリーを持って生まれてきたのか、そんな部分について意見を交わすことができるような交流をしてみたいということです。
映像で知識や技術が学べるようになっても、作品のクオリティーに大きく影響する人間味ある部分は、対面式の交流や対話でその理解を広げていきたいと感じているところ、この辺りが実に頼もしいです。
続いては、玉川大学・小酒井研究室に所属する北見紫織さん(4年)。研究室から貸与されているiPad miniを普段から活用していたり、ClicaやサイボウズLIVEを授業で使っていたりと、小酒井先生の取り組み全てにおいて、導入から実践までを見てきた学生です。
・・・とここで、本来なら北見さんの発表内容について詳しくレポートしたいところですが、今回は残念ながらカット。北見さんのプレゼンは、改めて次回の連載で、小酒井研究室の活動内容と合わせてその模様を詳しくお伝えします。乞うご期待!
続いては、広尾学園中学校3年生の工藤凛太郎くん、須田隆太朗くん。広尾学園といえば、iPadによるBYODや、他のICT活用において最前線を走り続けている学校ですが、そこで学ぶ生徒たちは教育ICTに関してどんなことを思っているのでしょうか?
工藤くん(右)、須田くん(左)は、これからの教育ICTを考えるにあたり、生徒が“受け身”にならないことが大切であると主張しています。先生の存在も、教えるだけでなく“生徒の自発を促す存在”であって欲しいと、乗っけから核心に迫る発言です。彼らがいう「自発」とは、「わくわく、よろこび、情熱」だということですが、プレゼンからは、こんな気持ちを学校でもっと感じたい!そんな素直な想いが伝わってきました。
2人はこのプレゼンのために興味深いデータを用意してきてくれました。下記の写真は、工藤くんと須田くんがこのイベントのために、広尾学園の中2、中3の生徒74名に対しアンケートを取った結果で、「何が勉強のモチベーションになるか」について調査をしてきてくれたのです。
「何が勉強のモチベーションになるか」。その結果は次の通り。
1位「夢」(33%)
2位「大学」(17%)
3位「ライバル」(16%)
4位「資格」(12%)、
以下、「褒められる」(10%)、「勉強が好き」(4%)、「その他」(8%)
このアンケート結果に対する2人の考察は、勉強に対してのモチベーションは、「それが自分のため」だと感じるかどうかが約半分、また「ライバルへの意識」「資格収得」「褒められる」など「他人からの評価」もモチベーションにつながりやすいと話していました。先生は生徒の自発を促す存在であって欲しいと話す工藤くんと須田くん。このアンケート結果から言えることは、先生は生徒の自発を促すために、生徒自身が将来の夢を描きやすいよう夢先案内人のような役割を求めている、そんなことが言えるかもしれません。
広尾学園でのICTの取り組みについては、「プレゼンテーションの機会があることにメリットを感じている」ようです。広尾学園では、学園祭で生徒全員がプレゼンをしなければならず、この取り組みは「いろいろなことを学べた実感があった」と2人は言います。ICTの活用といえば、どのアプリを使うか、どのサービスを使うかそんな話になりがちですが、当の生徒たちは、プレゼンのような自己表現でICTを使えることにメリットを感じているようです。
また課題に感じていることは、自由と規制のバランスだといいます。どこまで生徒が自由に使えるようにして、どこから規制を敷くのか、その判断に最適な答えが得られてないことが課題だと挙げています。
未来の学園生活の中で欲しいものは、生徒同士がつながったり、新しいことにトライできるような“コミュニティー”だと主張。前出の和田さん(デジハリ1年生)も「教室や授業の枠を超えて、クリエイターを志す学生ともっと交流をしたい」と言っていたことからも鑑みると、今の学生や生徒たちは、リアルなつながりから得られるものに対して、オトナ以上に価値を感じているのではないかと考えられます。
最後に、このユースト配信の場をきっちり利用して「3Dプリンターを我が校に!」とアピールしていた須田くんと工藤くん。ICTをこんな風に活用して、自分たちの想いを伝えるなんてさすがでした!(それを横で聞いていた金子先生は、もちろん苦笑い)
このような感じで、2014年最初のiTeachersイベントも無事に終了。iTeachersの先生方のプレゼンも、“いつものように”素晴らしく、今回は各先生方が、ご自分の小さい頃、若い頃の写真を公開するという一幕も。自分がどんな学生だったのか、昔のエピソードもたくさん飛び出して、「オイオイ!」とツッコミたくなる部分も多々ありました(笑)
筆者KAYO の ひとりごと
iTeachersの先生たちの、若い頃の写真、
うーん、見なきゃよかった・・・
「世界一受けたい!親子iPad授業 〜iTeachers Special Live in Yokohama 〜」レポート
iTeachersカンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜 (前編)
永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生
iTeachersイベントレポート<後編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」
永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生
iTeachersイベントレポート<前編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」