top of page
iTeachers:
The Other Side
〜イノベーターたちの素顔〜

iTeachersメンバーや、教育ICTの分野で活躍する先生たちの取り組みをレポートするWeb連載。iTeachersのマネージャー的存在である、ライターの神谷加代さんが、それぞれの教育現場を取材。保護者そして主婦の視点から、先生たちの素顔に迫ります。



小学生2人の母親。結婚を機にサンフランシスコに渡米し、10年の在米生活を経て2010年に帰国。その後、主婦ブロガーとして 「家庭×教育ICT」に関する話題をメインにした『主婦もゆく iPad一人歩記』を執筆。家庭や教育におけるICTのあり方を主婦目線で描き、教育関係者をはじめとする多くの読者から支持を得ている。現在は教育ICTの分野を中心にライターとして活動中。著書に『iPad教育活用 7つの秘訣』

主婦ブロガー/ライター
神谷 加代

Kamiya     Kayo

<記事一覧>

第8回 iTeachers イベント 6th

iTeachers カンファレンス 2014 Spring
〜教育ICT、成功への分岐点〜 イベントレポート(前編)

1年前の2013年4月27日、Apple Store GINZAでiTeachers発足のキッカケとなった書籍『iPad教育活用 7つの秘訣』の出版記念イベントが開催されました。教育×ICTの分野で積極的に取り組む先生たちの実践やエピソードを紹介した同書籍は、紙面だけの発信に終わらず、その後、リアルな場での共有・繋がりを目指しiTeachersを結成。教育ICTをキーワードに、校種を越えた先生同士のつながり、企業関係者、学生生徒らとも交流を深め、発足から1年経った2014年同日に、1周年を祝う記念イベント「iTeachers カンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜」が開催されました。5時間にも及んだ同イベントの、前半模様をレポートします!

会場となったのは、東京・五反田にある学研ホールディングス本社ビル。収容人数200名のホールには、小学校から大学までの教員を中心に、関連企業のビジネスパーソン、自治体の関係者、学生や生徒、メディアなど、多くの方々が集まりました。

イベントの進行を務めたのは、この2人。

 

教育ICTコンサルタント・俊英館の小池幸司先生と、スーパー高校生でiTeachersの先生とも親交のある千葉県立千葉高等学校 山本恭輔くん。

 

iTeachersの発起人でもある小池先生より、iTeachers結成の経緯が語られました。

 

続いて、体調不良で今回のイベントを欠席となった佐賀市立大和中学校の中村純一先生のビデオメッセージを紹介。9名いるiTeachersの先生が全員揃わなかったのは残念でしたが、中村先生からは自作自演された素敵な音楽入りのメッセージが届きました。

 

ちなみに、中村先生の欠席は、タブレット導入に関する諸問題で、今、教育ICT業界の注目が集まっている佐賀の先生だから、ということとは関係ありませんので(笑)

今回のイベントのテーマは、「分岐点」。教育現場でタブレットの端末導入やICT化が加速する中、早い段階から取り組みを進めてきたiTeachersたちが、「ここが重要なターニングポイントだった」と感じている部分はどこなのでしょうか。現場でICTの取り組みを進める教員・関係者に向けて、見逃すことができないポイントを熱く語ってくれました。

 

 

 

プレゼンのトップバッターは、こちら!

千葉県立袖ヶ浦高校・情報コミュニケーション科 永野直先生。200名近くが集まる教育イベントだとお伝えしてるにも関わらず、スニーカーで来てしまうカジュアル感満載の先生です。

【Nagano's Turning point】

教科内の活用から、問題解決型の課題研究に発展させたこと

 

iPadが本当の意味でツールになったと感じたのは3年目だったと話す永野先生。情報科の1期生が3年生で取り組んだ課題研究の授業の中で、生徒たちが適切なツールを選びながら、様々なソリューションを見いだす姿を見て、彼らがこの2年間で学んだことに手応えを感じたと言います。

 

永野先生は、彼らが1、2年生の頃もiPadをツールとして使ってこられたでしょう。ですが、1、2年生の頃は、iPadの使い道が各教科内の範囲に終わることが多く、全員が同じような目的で、同じような学習シーンで使っていたと指摘されていました。

 

それが3年生になって、グループでテーマを設定し、ICTを使った解決を見つける課題研究に取り組むと、生徒たちの様子に変化が見られたそう。自分たちの課題を解決する道具として、iPadだけでなく、様々なツールを使いながら、またはネット上にあるソリューションを見つけながら、生徒たちは答えを見い出していったといいます。この姿に、永野先生は「今まで培った経験を生かして、自分たちは何が出来るのかを考えられるようになった」と話しています。

 

デバイスを使う目的を明確にして、自分たちのすべきことを考える。言葉にしてしまうと当たり前のことかもしれませんが、この本質的なことを経験と共に1期生は学んだようです。

 

 

 

続いては、デジタルハリウッド大学准教授 栗谷幸助先生。ご本人もさることながら、プレゼンのスライドがかなり個性的なため、関係者の失笑を買うこともしばしば。何が飛び出すか分からない、エンターテイメント性抜群の先生です。

【Kuriya's Turning point】

ライブ配信授業を始めたり、映像教材の活用範囲を広げたこと

 

上の写真を見てください。栗谷先生のプレゼンの様子ですが、これ、何がどうなっているかお分かりですか?1枚の写真にご本人が3人も写るという荒技ですが、これ、ブレンディッド・ラーニングというスタイルをプレゼン形式で披露されている様子なのです。

 

プレゼン時間18分のうち、冒頭部分を本物の栗谷先生が話した後、自己紹介や過去の取り組み、普段、どんな環境で映像教材を収録しているのか、そんな内容は映像の栗谷先生が説明していきます。本物の栗谷先生は、映像の栗谷先生の説明にうなずいたり、足りない部分を付け加えたり・・・という具合。

 

このように栗谷先生の授業では、ひとつの授業の中で、「動画を見る」時間と「教員によるレクチャー」の時間があり、このスタイルは、すでにアメリカなどでブレンディッドラーニングと呼ばれて実践されているといいます。授業中に動画を見る時間を設けることで、クラスのボトムアップが図れるとともに、意欲的な学生には個別指導をする時間も取れるなどメリットがあるようです。

 

栗谷先生は、長年、映像教材を使った授業に取り組み、ご本人も出演するデジタルハリウッドの映像教材は、学生の間で人気教材になっているほど。「教員は今後、どんどん映像教材を作る機会が増える」と訴えかけられ、映像教材の活用範囲を広げることが、自然にICTの活用や可能性を広げていくことに繋がったといいます。

 

 

 

 

3番目は、新潟大学教育学部附属新潟小学校の片山敏郎先生。前々回のイベントで、プレゼン前にデータがぶっ飛んでしまったという伝説は、未だ、忘れ去られず。本番前に、スライドを修正する片山先生の姿に、内心、関係者はハラハラです。

【Katayama's Turning point】

学校の中でICTを使った学びに出会えるかどうかが、子供の将来を左右する分岐点に

 

長年、小学校における教育の情報化に取り組んできた片山先生は、デジタルネイティブの中でも2004年あたり、ソーシャル化したデバイスを持つ子供が小学生になったあたりから、自身の意識も変わってきているといいます。

 

それまでは、デバイスを持っている子供はいても、一人の世界に籠って使う子供が多く、そのことを懸念していたようですが、最近はそうではなく、デバイス同士がつながり、子供たちは関わりの中で使うようになった点が以前とは異なるといいます。子供たちは、友達や友達の経験がモデルや見本になって、自分の使い方を広げていくケースが多く、自分の都合のいいように使ってしまったり、ゲームしか使い方を知らない子供が多くいると指摘されました。

 

片山先生は、この状況を変えていくのが大人や教員の役割だとして、デバイスやICTが学びのツールとして使えることを、もっと教えていかねばならないと言います。悪いことをしたら困るから規制しようという考え方ではなく、間違った使い方や人を傷つけるような行為は子供のうちに、きちんと注意されることが大切で、そのような経験があるかないかが、子供の将来にも影響するだろうと語られていました。

 

また、ICTが学習用途として使えることを教えるためには、学校現場のインフラを整備する必要があるとも指摘されました。教師が継続的にICTを活用するためには、ストレスなく使えるデバイスや環境が必要で、この取り組みには、まだまだ課題が山積していることを印象づけられました。

 

 

 

さて、前半最後は、玉川大学の小酒井正和先生。今日は、小酒井先生を厳しく見つめるお弟子の学生さんたちがいないので、小酒井先生の暴走を止める人はいません(笑)

【Kozakai's Turning point】

成功への分岐点は「いかに自分の仲間を増やすか」

 

小酒井先生は、自身の研究室に所属する学生とデバイスの教育的活用を探る中で、ICTの取り組みを広げていくには、一緒にできる仲間を増やすことが大切だと実感したといいます。ただし、なんでもかんでも仲間を増やせばいいのでなく、「学生をプレイヤーにする」「周りの人をプレイヤーにする」そんな感覚で広げていくことが大切だと指摘されました。

 

その時に大切にしたい考えとして師弟関係のような昔からある、互いに寄り添って、成長を見守っていけるような関係性や、教育の現場に昔からあった寺子屋式の考え方に一旦もどって、学び方を見つめ直すことが大切ではないかと話されていました。

 

また、大学の先生として人材育成の観点から、「クラウド×ビジネス」の発想で物事を考え、思いついたアイデアを実現できる形、もしくは、より実践に近い形を教育現場で体験することが大切だとも指摘。自身の研究室や受け持つ講座でも、この点を問題意識として感じているようです。

 

最後に、「伝えたいことが先導しなければ、どんな教具を使ってもダメだ」と仰られていたのがとても印象的。学生と一緒にもっともっと学んでいきたい、という小酒井先生の想いが伝わるプレゼンでした。

 

 

 

〜というわけで前半はここまで。次回のレポートでは、後半のプレゼンとパネルディスカッションの模様をお送りします

筆者KAYO の ひとりごと

永野先生のプレゼンで、AKBを彷彿させる私のダンスムービーが許可無く使用された恨みは忘れません。

「世界一受けたい!親子iPad授業 〜iTeachers Special Live in Yokohama 〜」レポート

大塚商会「MacZoo 2014 in Tokyo」セミナーレポート

iTeachersカンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜 (後編)

iTeachersカンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜 (前編)

 

ICTを活用しているからこそ知ってほしい。交流して生まれるもの、リアルな集まりの大切さ

(iTeachers × iStudents)

iTeachersに学ぶ現役大学生と中学生が発表!彼らが望む「これからの学び」とは?

(デジタルハリウッド大学)

反転授業ならぬ、ハイブリッド型授業!デジハリ生まれの映像教材を活用した新しい学びのスタイルとは?

永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生

iTeachersイベントレポート<後編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
  〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」

 

永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生

iTeachersイベントレポート<前編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
  〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」

 

タブレット活用の「導入」「実践」「これから」すべてのフェーズで大切な“つながりと広がり”

外部の人との繋がりのなかで、実感をともなった学びの場を与えてあげたい!

Please reload

bottom of page