top of page
iTeachers:
The Other Side
〜イノベーターたちの素顔〜

iTeachersメンバーや、教育ICTの分野で活躍する先生たちの取り組みをレポートするWeb連載。iTeachersのマネージャー的存在である、ライターの神谷加代さんが、それぞれの教育現場を取材。保護者そして主婦の視点から、先生たちの素顔に迫ります。



小学生2人の母親。結婚を機にサンフランシスコに渡米し、10年の在米生活を経て2010年に帰国。その後、主婦ブロガーとして 「家庭×教育ICT」に関する話題をメインにした『主婦もゆく iPad一人歩記』を執筆。家庭や教育におけるICTのあり方を主婦目線で描き、教育関係者をはじめとする多くの読者から支持を得ている。現在は教育ICTの分野を中心にライターとして活動中。著書に『iPad教育活用 7つの秘訣』

主婦ブロガー/ライター
神谷 加代

Kamiya     Kayo

<記事一覧>

第5回 デジタルハリウッド大学 准教授 栗谷幸助 先生

反転授業ならぬ、ハイブリッド型授業!デジハリ生まれの映像教材を活用した新しい学びのスタイルとは?

“反転授業”や“MOOCs”という言葉が耳目を集めた2013年の教育ICT業界。関連のイベントでも、これらの言葉がキーワードとして語られることが多く、関係者の注目を集めました。そんな中、同じ映像教材を使った授業でも、反転授業でもなければ、レクチャー型授業でもない、それら2つを合わせた「ハイブリッド型授業」なるものを、デジタルハリウッド大学准教授の栗谷幸助先生が発表。この実践内容が、昨年11月にデジタルハリウッドで開かれた「近未来教育フォーラム2013」で発表されたので報告します!

デジタルハリウッド(以下、デジハリ)といえば、クリエイター養成のパイオニア。将来、ウェブやコンテンツ業界で活躍を夢見るクリエイター志望の若者が通う学校で、社会人が働きながら通う専門スクールと、文科省認可の大学・大学院があります。同じ学校の学生といってもライフスタイルは個人によってかなり違いがあり、デジハリの学校の運営は、そんな多様な学生のニーズに合わせて様々な変化を遂げてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(↑御茶の水にあるデジタルハリウッド大学。おシャレです)

 

映像教材も時代やニーズに合わせて変化してきたひとつ。元々は社会人が多く通う専門スクールやオンラインコースで映像教材の活用は始まりました。その後、2010年5月にiPadが発売されたのを機に、今度は、モバイルデバイスの特性を生かした“場所を問わず学習ができる”環境づくりに取り組んだとのこと。

 

試験的に受講生一人につき1台のiPadを貸与し、いつでも、どこでも映像教材を見られる環境を提供することで、受講生には「予習」をしてくるように働きかけたそうです。反転授業という名前があまり聞かれなかった2010年代から、デジハリではこうして反転授業と同じような取り組みを実践してきたわけです。

 

(↑2010年iPad を導入した頃の授業風景)

 

そんな中、2012年に、今度はフルタイムの学生が多い大学で同じように映像教材を使った試みが模索されます。これは、栗谷先生が受け持つWebデザイン講義で、①そもそも作業をする時間が短い、②授業についてこられない学生が多い、③作品のレベルが上がらない、という3つの課題を抱えていたため。これらを改善するために映像教材の活用が見直されたようです。

 

 

それというのも、専門スクールで映像教材を予習に使った授業は大変好評だったということです。この要因としては、学ぶべき知識が短時間に凝縮され、しかも分かりやすく編集してあるデジハリならではのクオリティーの良さが関係していると思いますが、リアルな授業で経験豊富な講師から応用的な指導をしてもらえることにメリットを感じた受講生が多くいたようです。

 

ただ、「社会人が多く通う専門スクールの反転授業の形が、そのまま学部生の授業で活かせるとは思えなかった」とは栗谷先生の言葉。栗谷先生自身もこの取り組みを始める前は「大学生は本当に映像教材を事前に見てくるだろうか?」という問いかけがあったようで、それは、学生は他の教科の勉強もあることやアルバイトの実情、また、社会人とのモチベーションの違いも知ってのことでしょう。

 

 

そこで大学では、授業の中で映像を見る時間を設け、その後、それについて栗谷先生自身が教えるという「映像教材」+「レクチャー型授業」を組み合わせた「ハイブリッド型授業」という新しい授業形態で始めることにしたそうです。

 

 

 

(↑授業中に映像教材を見ている学生たち)

 

ハイブリッド型授業の実際の授業は下記のような形で進みます。(1講義は90分)

 

15分間 授業概要の説明(前回の振り返りなど)
45分間 映像教材による自主学習
30分間 講師によるレクチャー型授業

 

 

 

映像教材を見るために45分の時間をとっていますが、デジハリの映像教材は、すべて10分前後にまとめられているということですので、学生はこの45分間に3〜4本の映像を見ることになります。

 

栗谷先生の話を聞いていますと意外といっては失礼かもしれませんが、映像を見ている間の学生が、メモを取りながら真剣に見ていて驚きました。分からないところも、近くの友達に尋ねて、自分なりに学習を進めているのが分かります。これに対して栗谷先生は、「レクチャー型授業では、なかなかみんなの前で質問しづらいが、個別で映像を見ている時には、自分の分からないところで動画をストップし、学生同士で教え合うことが多い」と話されていました。

 

(↑映像を見る時間に友達同士で分からないところを教え合う)

 

では、学生が映像を見ている間、栗谷先生は何をしているのかというと、教室内を歩き回り、学生の質問に答えたり、また先に進んでいる学生に対して個別課題を出したりするなど、個別対応にまわっているとのこと。なかでも、応用力の指導はこの時間に行われることが多く、ひとりひとりに対し言葉がけができる時間を有効に活用しているようです。また、このような環境を築けたことで、3人いたTA(Teaching Assistant)を2名に減らすことができたのも成果として記すべきことでしょう。

 

 

成績アップに繋がったことも注目したい点です。2012年は、秀(5段階評価の1番上)が0名だったのに対し、今年は8名にアップしたといいます。「授業が始まってから2週間で、全部の動画を見てしまいました」というような学生が現れたように、やはり、自分のペースで進められ、講師に個人的に応用を指導してもらうことで、着実に成果をあげた学生がいたのは頼もしいです。

 

 

 

さらに、授業についてくるのが難しかった学生にも変化。ドロップアウト率が2012年の13.6%から、2013年には10.5%に減少したとのことです。なかでも、学生の早期離脱が減少したのには注目すべきでしょう。学生のアンケートでも、「休んだ時の授業も映像で見られるのが良い」「復習にもう1度映像を見る」「自宅学習はありがたい」という感想があるように、授業の内容を自分自身でキャッチアップできる手段として利用価値を感じている学生は多いのでしょう。

 

 

また、「映像学習自体が面白い」という感想もあったことから、映像教材そのものが今の学生の時代感覚と上手くマッチし、学習意欲や興味に繋がっているのもドロップ率の低下に関与していると考えられます。

 

このような形で、半年ほど実践が進められたハイブリッド型授業ですが、栗谷先生自身がメリットとして感じていることは、ひとつの授業の中で教師の役割を増やせることだと言います。授業をするのも栗谷先生ならば、質問を受けるのも栗谷先生、学生の話を聞くのも栗谷先生という、「授業講師」「質問対応」「学生対応」の一人3役をこなすことができることに大きなメリットを感じているといいます。それは、学生との個別の時間を充実させることで学生の持っているモノをさらに引き出せると手応えを感じているからだといいます。

 

 

 

個性やアイデア、魅力など、感性が物を言うデジタルコンテンツ業界。そこで活躍できるクリエイターを送り出すために、いかに学生に応用力を教えるかという発想になるのはごく自然のことで、そのために講師が個別対応できる時間を増やすというのも、ある意味、自然な流れのようにも感じます。このようなことからデジハリで生まれたハイブリッド型授業は、以前から、学生の内面を見続け、引き出すことを考えて来た栗谷先生はじめデジハリ講師陣の賜物ではないかとさえ感じます。

 

 

 

「ハイブリッド型授業は実践期間が6ヶ月と短く、まだまだ改善点がある」と栗谷先生。ですが、反転授業や映像教材が今後さらに普及していく中で、このスタイルも同じように注目を高めていくのではないでしょうか。デジハリでは2013年10月より、すべての映像教材をスマホやタブレットにも対応させたということですから、ひとつ先を行くデジハリ発の新しい学びのスタイルを今後も追いかけていきたいと思っています。

 

 

筆者KAYO の ひとりごと

栗谷先生のお決まりのポーズ、そろそろ飽きた・・・w

「世界一受けたい!親子iPad授業 〜iTeachers Special Live in Yokohama 〜」レポート

大塚商会「MacZoo 2014 in Tokyo」セミナーレポート

iTeachersカンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜 (後編)

iTeachersカンファレンス 2014 Spring 〜教育ICT、成功への分岐点〜 (前編)

 

ICTを活用しているからこそ知ってほしい。交流して生まれるもの、リアルな集まりの大切さ

(iTeachers × iStudents)

iTeachersに学ぶ現役大学生と中学生が発表!彼らが望む「これからの学び」とは?

(デジタルハリウッド大学)

反転授業ならぬ、ハイブリッド型授業!デジハリ生まれの映像教材を活用した新しい学びのスタイルとは?

永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生

iTeachersイベントレポート<後編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
  〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」

 

永野 / 片山 / 小酒井 /金子 / 栗谷 / 小池 先生

iTeachersイベントレポート<前編>
「iTeachers × iStudents プレゼンLIVE
  〜ICTで変わる“新しい学び”のアイデア〜」

 

タブレット活用の「導入」「実践」「これから」すべてのフェーズで大切な“つながりと広がり”

外部の人との繋がりのなかで、実感をともなった学びの場を与えてあげたい!

Please reload

bottom of page